真冬の軽井沢

先週末、ちょっと時間が空いたので、軽井沢に行ってきました。夏にはよく行くのですが、真冬は初めて。寒そうだとは思っていましたが、普通にお店やってるんだからきっと大丈夫と楽観的に考えて新幹線に。


駅からゲレンデが見えるんですね。真冬って感じだ。


天気はよくて、気温もこの時期にしては高めなんだそうですが、関東人には風が冷たくて冷たくて…


時折突風が吹くと地吹雪がw

道路や屋根のあるところはわりと雪かきされているんですが、それ以外は結構しっかり積もってました。じゃあ、屋根があれば快適かというと、風が抜ける構造だから時折吹雪が吹き込んでくるんですよね。もちろん店舗はドアが閉まっているから暖かく買い物ができるのですが、店舗外がつらい。

今回はひとりで買い物に来ていたので、さくっと買い物して終了って感じだったのでよかったのですが、普段のように「ツマが買い物してる間、外で待ってる」とか、不可能すぎます。興味が無くても一緒にお店に入らないといけない感じです…

夜はイルミネーションまであって、なかなかキレイでした。奥に見えるのはスキー場のナイターですね。


買い物終了後の一杯は、やっぱりよなよなエール。


フードコートもあるのですが、静かに食事できるところということで、一番人が少なくて静かそうな洋食屋さんで夕食。海老フライは大きかったけど、手前のハンバーグが2口サイズでちょっと残念。ポットの中はカレーで、まあそれなりに満足できました。でも、観光地価格にしてもコスパは低いかな。

週末なのにまったく混雑無く、お得にゆったり買い物ができたのはいいのですが、寒いのはやっぱり気になるので、次回があるのかは微妙だなあ(笑


帰途、北陸新幹線の新型車両に初めて乗りました。なかなかいいですね。

SEL55210を買ったので、新幹線を撮ってみました

前回、望遠レンズ SEL55210 を使って止まってるものを撮ったので、次の段階として動いてるものを撮ってみたい。といっても不規則に動くものは難しいので、動き方が決まっていて大きな被写体を狙ってみよう。というわけで、仕事始めの早朝、大宮駅でいつも乗る新幹線を見送って、20分ほど撮ってみました。


大宮はいろんな車両が来るから楽しいですよね。


左の方の車両、初めて見るような気がします。少なくとも乗ったことないよなあ。


これが普段通勤に使っている新幹線。


東北新幹線側の一番人気の編成ですね。間違えて乗っちゃうと次は仙台まで止まらなかったりするやつ。


何回見ても変な形してると思うんだけどなあ。これが空気力学的に優れてるんですかねえ…


曲面と光沢感がいいですね。


北陸新幹線の最新車両も見たのですが、


あんまりかっこよく撮れなかった…


ホームの柱に寄りかかりながら、適当に手持ちで撮ってみました。撮り鉄経験はゼロなので、コツとかルールとかいまいちわかってないのですが、撮ってると結構楽しいですね。はまる人の気持ちもわからなくはないですが、本気で撮りに行きたいかというとそうでもないかなあ。流し撮りとかもあんまり興味ないし ←相変わらずやる気が無いw


SEL55210を買ったので、都内から富士山を撮ってみました

α6000用のレンズはそれなりにそろえていたのですが、望遠レンズだけは持っていませんでした。SEL1670Zの望遠端105mm相当が一番の望遠だったのですが、まあこれでは遠くの被写体は撮れないので、一本くらい望遠レンズ持っていてもいいかなあと思っていたんですよね。ただ、飛行機や鳥を撮る趣味はないので、本格的なやつはもったいない。というわけで、廉価レンズを買ってみました。E 55-210mm F4.5-6.3 OSS。しかも、キット崩れの新古品。


本体が黒いんだから、黒を買えばよかったのですが、黒は安い新古品がなかったので。まあ、シルバーでも黒い部分が多いし、問題ないですよね。


で、なにを撮ろうと思ったのですが、望遠レンズって使うの初めてなので、慣れないとちょっと難しいですよね。望遠端だと自分がどこ向いて撮ってるんだかよくわかりません。被写体探すの大変。というわけで、まずは止まってる大きなものを撮ることにしました。というわけで、23区内にある自宅ベランダから富士山を撮ることに。(写真はクリックすると拡大表示されます。)


昨年末12月30日の日没。


今年の元旦、初日の出時刻の富士山。実際は太陽は雲の中だったので、朝日は浴びていないのですが…


望遠端だとこれくらいの大きさに撮れます。日の出から3時間後。空は綺麗に晴れていましたが、富士山には雲がかかっていました。


2日は雲が取れました。望遠端で撮って少しトリミングすれば都内から撮ったとは思えない感じに。


今の時期は富士山の裾野に日没するんですよね。

こんな感じで結構楽しめました。ただ、今のところ他に被写体もないので、まあ、何かの時のために持っておくという感じでしょうか。いつか使うチャンスがあるといいなぁ(笑


あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします。


TLを見た感じでは今年の初日の出は雲がかかって不調だったようですね。うちの本宅のベランダは西向きなので、そもそも日の出は見えませんが。


ベランダから見た初日の出時刻の富士山。山頂付近は地吹雪なのか、雲がかかっているのか、よく見えません。


朝のうちは晴れていたのですが、その後、東京でも雲が広がって一時は雪まで舞って、真冬らしい年の始まりでした。

これから冬本番。寒さで体調を崩されている方もいらっしゃるようですが、くれぐれもご自愛くださいませ。(だるま通信らしくないw

2014年の情報機器

まずはMacですが、今年は自分用のMacは一台も買いませんでした。

職場は旧型の巨大MacPro。USBが3.0に対応していない以外は何ら問題ありません。快適そのもの。内蔵HDDを増設すれば来年もきっとしっかり働いてくれると思います。

本宅はMac mini。使用頻度は低く、まれに週末デスクワークをするときにだけ使っているのですが、非常に快適で、更新の必要は感じません。2.6 GHz の Core i7、メモリ 8 GB なことに加えて、起動ディスクがフュージョンドライブなのが効いてる気がします。使用頻度は低くても、来年も活躍しそうです。

別宅はMacBook Air 13 inch。別宅ではSNSとメールとFaceTimeとYouTubeくらいしか使わないので充分快適です。出張に持って行くのも基本的にこれですが、特に困ったことはないですね。これも来年買い換えの必要性は感じないのですが、年明けに新型の12inchが出るというウワサで、ちょっと気になっています。もしかしたら買い換えそう。

iPhoneも大きくなった6やさらに大きくなった6Plusは見送り。5Sで充分快適ですし、巨大化したらかえって使いにくそうで。来年出る次機種は5Sと同じサイズのものもあるといいんだけど…

で、今年唯一買い換えたのはiPad Air 2。RetinaでないiPad miniが遅すぎて耐えられなくなり買い換えました。初代iPadに比べてずいぶん軽くなったとはいえ、miniとは重さがだいぶ違うので、今でもやっぱりちょっと重いかなと思うこともありますが、快適さの面では買い換えてよかったと思っています。あらゆる動作が思った通りの速度で動きます。唯一遅いなあと思うのが指紋認証で、iPhone 5Sよりもワンテンポ遅い気がします。


画面が大きくなると、写真を見るのも動画を見るのも迫力が違いますよね。


そして、iPad Air 2に変えて特によかったのが反射防止コーティング。miniとは全然違います。画面が真っ暗な状態だと若干映り込みがありますが、通常の動画を見てる分には全く気にならなくなりました。iPadはかなり気に入っているので、来年度買い換えることはないかと思いますが、より薄く軽くなったら考えちゃうかも。

あと、来年の楽しみといえばAPPLE WATCH。これはあんまり使わないと思うけど、買ってみたいですね。


2014年のカメラ

今年、主に使ったカメラは3台。iPhone 5S、RX100M3、α6000+SEL1670Z。


iPhoneをはじめとするスマホの画質は本当によくなりましたよね。安いデジカメが売れないのも当然でしょう。画角が固定であること、基本フルオートのみ、暗いところに弱い、レスポンスがやや鈍いといった欠点はありますが、普段それなりに明るいところでスナップを撮る分にはデジカメいらないですよね。

普段 Instagram 経由でTwやFBにあげている写真の大半は iPhone です。撮ったその場で軽く加工してSNSにあげられるのはやっぱり便利。短時間で消費するための写真とでもいうんでしょうか。最新の iPhone 6 Plus は手ぶれ補正もついているそうで、今後ますます、普段デジカメ持ち歩かなくなりそうです。

(以下の写真はこの秋以降撮ったものをApertureでトリミング、色調補正したものです)


お休み中の兵隊さん


秋桜


濡れ落ち葉


雰囲気のいい電球!と思ったらLEDですね、これ w


今年、国内出張やちょっといい食事の時に持っていったカメラは RX100M3。コンパクトデジカメというにはちょっと大きくて結構重いですが、それだけのことはある気がします。24-70mm相当と望遠側がもう少し伸びればいいとは思うのですが、まあ、そこはトリミングでなんとかすることができますかね。暗所でそれなりにノイズが乗るとか、レスポンスがやや鈍いとか、明るいF1.8といってもぼけがいまいちとか、まあそれなりにあと一歩だなあと思うところはありますが、このサイズですから文句は言えません。

撮りやすくて基本性能がしっかりしているのに加えて、ポップアップ式ファインダーとか、やろうと思えばバウンスも可能なポップアップ方式の内蔵フラッシュとか、なかなか使い勝手もいいですね。もう、カメラはこれでいいんじゃないか?という気がしてきました。


男鹿半島と八郎潟


津軽海峡上空


東北地方上空


海ほたる


堂島川


京都大学桂キャンパス


夜霧に沈む東京


その反動で出番が減ったのがα6000。このカメラ、気に入っていて結構好きなのですが、写真メインで出かけるときか、海外旅行かそのどちらかしか出番がなくなってしまいました。写真イベントも海外旅行も年に2, 3回ですから、年間使用回数5, 6回ということでしょうか(泣。いや、だって、カバンに入れたときの大きさの差って大きいですよね。

RX100M3よりもα6000の方が明らかに優れているのは、レスポンスの速さ、動きの速い被写体への追随性、描写のシャープさ、交換レンズで画角が変えられる、暗所に若干強いあたりでしょうか。特にレスポンスがいいので、撮っていて結構気持ちがよく、撮りやすいと感じることが多いです。まあ、それで撮れた写真が素晴らしいかはまた別問題ですが(涙


タキシング中、なんか外で音がすると思って見たら、離陸中だったので急いでシャッター


朝焼けに染まるエンジン


朝霧のシカゴ


夜の運河と観光ボート


さて、来年ですが、iPhoneは6の次の機種に買い換え予定。カメラの性能もまた少し上がるのでしょうか。

RX100M4(?) もきっと買いそうな気がします。画素数を減らしてでもクイックレスポンスと高感度化を期待したいところですが、多分そういう流れにはならないでしょうけど。

問題は上位機。α6000の後継機というよりはα7という流れですよね。

時代はフルサイズ。APS-Cなんて論外ですよね!というようなタイプの写真撮ってるわけじゃないのですが、それでもやはり気になります。α7M2とα7S。α7M2の手ぶれ補正と高速AF、α7Sの高感度。どちらも捨てがたい。本命はα7Sの後継機待ちなんでしょうけど、しばらく出ないでしょうから、この二つが選択肢になりそう。

ただ、フルサイズになると大きくなっちゃうんですよね。α7Sだと一回り、α7M2だと二回り大きいし、何よりもレンズが大きくなります。ミラーレスが小さいといっても、レンズの大きさはセンサーの大きさで決まりますからね…いやあ、α6000より大きくなるとすると、ますます持ち歩かなくなりそうで…


AMUSER PRESERVER for CHAMPAGNE

前の記事はこちら

この記事はWillVii株式会社が運営するレビューサイト「みんぽす」が行うブログレビュー企画に参加して書いています。
本企画への参加及び記事掲載は無報酬ですが、商品の提供を受けています。また、この文章の掲載以外、メーカーから記事の内容に対する関与は受けていません。(本情報開示と事実誤認時の修正を除く)

ちょっと期間が空いてしまいましたが、AMUSER ACCESSORY SET 最後の商品、PRESERVER for CHAMPAGNE のレビューです。

シャンパンをはじめとするスパークリングワインは、食前酒として飲まれることが多く、一般家庭では1回栓を開けても飲みきることって少ないと思うんですよね。普通のワインならばそのままコルクを刺し直して保管ということもできますが、シャンパンの場合は形状的にコルクを戻せませんし、ラップしただけだと炭酸が抜けてしまいます。そこで必須になるのがシャンパンストッパーです。AMUSER では PRESERVER for CHAMPAGNE という商品名のようです。

普通のワイン用の PRESERVER 同様、日付に三角印をあわせることで、開栓した日をメモることができます。


メーカーの商品サイトには『※シャンパン以外のワインにはお使いいただけません。』という注記がありますが、そのそもそのページで使われている使用例の写真が Sileni という有名なニュージーランドワイン。シャンパンじゃないじゃん。ワイン関連器具メーカーとしてスパークリングワインの意味でシャンパンという語を使うのはいかがなものかと思いますね。

というわけで、ワタシが準備したワインもシャンパンではなく、スペインのスパークリングワイン、Cava。シャンパンに近い風味で値段半分のワインを探すならCavaかシャンパンメーカーがアメリカや南半球で作っているものがオススメです。(ちなみに今回飲んだこれは全然オススメじゃないですw)


外から見て、針金でコルクを固定していそうな感じになっているものなら PRESERVER for CHAMPAGNE を使える可能性が高いでしょう。


被覆をはがして、針金を外して、コルクを抜くとこんな感じ。このあごの出っ張ってるところに PRESERVER の腕を引っかけます。


こんな感じ。

で、この PRESERVER、ただ栓ができるだけでなく、ポンプが内蔵されているので、瓶の中に空気を加圧することができます。栓の上のボタンを押すと、それに応じて空気が瓶の中に入っていきます。メーカーによると『ボトル内に空気を充填することで、心地良い炭酸を長持ちさせることができる。』ということのようです。


ところで、瓶の中に空気を充填すると炭酸が長持ちするのでしょうか?高校の化学で習ったヘンリーの法則を思い出してみましょう。え?忘れた?じゃあ教科書を引っ張り出してきて。え?持ってない?しょうがないなあ。

高等学校化学IIの教科書より抜粋。『気体の溶解度は、その圧力に比例する』って書いてありますね。ただし、重要なのはその下です。『混合気体では、各成分の溶解度はそれぞれの分圧に比例する』とあります。つまり、炭酸を抜けにくくするには、瓶の中に二酸化炭素を充填しなければいけないのです。関係ない窒素や酸素を充填しても二酸化炭素の溶解度とはなんの関係もありません。なので、この加圧機能は実際に効果が期待できるというよりは、何となく気分的に良さそうという演出なのでしょう。

逆にポンプで加圧しすぎると、二酸化炭素の圧力も合わさって、瓶内の圧力が高くなりすぎ、開栓時にちょっと危険です。栓を押さえながら上手く腕を外さないと、開栓時のコルク同様、飛んで行ってしまいます。コルクと違って金属製ですから、それなりに危険な気がします。個人的にはシャンパンストッパーは開栓時に空気を逃がしてからストッパーを外せるようなものの方がオススメです。


というわけで、一通り全商品を使ってみましたが、電動ワインオープナーはコルクを抜くのが苦手な方には超オススメ、それ以外の商品は機能よりはデザインとか質感が気に入った方にはオススメという感じかなという気がしました。これからの時期、クリスマス、忘年会、お正月、新年会さまざまなパーティの場で注目のグッズになりそうですね。

よなよなビアキッチンに行ってきました

オフィス街はどこもそうですが、日曜夜の赤坂というのは人影もまばらで、結構寂しいものです。


日枝神社の境内もだれもいないですね。

境内をぐるっと回って裏側に行くと鳥居が連なる稲荷参道。

鳥居がずらっと並んでいるんだけど、鳥居が新しいせいか、道が直線的な階段なせいか、今ひとつ風情がないかなあ。撮り方が悪いんですかね。


プルデンシャルタワーのクリスマスツリーを眺めつつ、今日のお店へ。忍者赤坂やフーターズといったちょっとクセのあるお店が多い東急プラザの2階にある、よなよなビアキッチン。町には人がほとんどいなかったのに、ここだけは満席でした。すごい人気ですね。


なんといっても、飲める生ビールの種類がとても多いのが特徴。アルコールに強くない私には全部飲むのは不可能。何度かに分けて来ないと飲みきれません。


1杯目はビールとは思えない名前の限定醸造ビールを頼んでみました。


なんか、真ん中に変なのがいる乾杯風景w

あとはひたすら食べ物とビールのおかわりの連続。

これで食べた料理、飲んだビールの半分くらいだと思う… 食べ物も飲み物も美味しかったのですが、食べ過ぎ&飲み過ぎました。おっきい人たちと一緒に食事すると、つられて食べ過ぎちゃうんだよなあ…


おっきい人たち。


そして、おっきくなりつつある人。眼鏡が違う。


この日も激写しておりました(食事中とは思えない…


AMUSER プリザーバー

前の記事はこちら

この記事はWillVii株式会社が運営するレビューサイト「みんぽす」が行うブログレビュー企画に参加して書いています。
本企画への参加及び記事掲載は無報酬ですが、商品の提供を受けています。また、この文章の掲載以外、メーカーから記事の内容に対する関与は受けていません。(本情報開示と事実誤認時の修正を除く)

お酒に強い人ならば、開けたワインは飲みきってしまうんだと思いますが、我が家は夫婦ともにあまり強くないので、白赤2本のワインを開けたら3日くらいかけて飲むのが普通です。というわけで開けたワインを保存しなければいけません。ただ栓をするだけならば、抜いたコルクを差し直せばいいのですが、そのままだとワインボトルの中に残る酸素によってワインの味が悪くなってしまいます。何とかして酸素を追い出したい。

ワインボトルから空気を追い出すためのワイングッズはいくつも売られています。もっとも一般的なのはゴム栓とプラスチック製のハンドポンプが別になっているものです。それに対して、今日紹介するAMUSER ワインプリザーバーはポンプとゴム栓が一体化している、ちょっと珍しい製品です。


黒いゴム栓とステンレスのポンプが一体化しています。


ゴム栓をワインボトルにはめて、上の銀色のボタンを押すとボタンが戻ってくる時にボトル内の空気が抜けます。ボトル内の空気の量にもよりますが、数十回押すとボタンが押されたまま戻ってこなくなります。この状態で冷蔵庫等に立てて保管することになります。翌日ワインを飲む時はそのまま栓を抜けばOK。シュッという音で減圧状態が保たれていたことがわかります。

私は普段、他社のハンドポンプが別になった商品を使っているのですが、それに比べると軽い力でボタンが押せる点はいいのですが、ストロークが短い分、押す回数はかなり多くなり、それはそれでちょっと面倒かもしれません。

見てわかるとおり、このプリザーバー、上部に数字が刻まれていまして、ワインを開けた日をメモっておくことができるんですね。芸が細かいというか、なんというか… まあでもワインは、たとえ空気を抜いても、開けたら3日くらいで飲まないと味が大幅に変わってしまうので、忘れる前に飲みきるのが基本だと思うんですよね。なので、開栓日メモ機能はなくてもいいような気がするのですが、どうなんでしょうか……

あと、この商品は丸ごと水洗いができるのですが、普通に洗うとポンプ内部に水が入り、その水がなかなか全部は外に出てくれません。ポンプを動かしながらひっくり返したり、いろいろやってようやく抜ける感じです。なんかちょっと気持ち悪いですね。まあ、それほど頻繁に洗うものでもないとは思いますが、もう少しなんとかならないものでしょうか。


ところで、この製品を使うとどれくらいの量の空気が除かれるのでしょうか。簡単に実験してみました。

ワインボトルだと中が見えにくいので、同じくらいの大きさの無色透明の角形ガラス瓶に半分ほど水を入れまして、そこにわずかに空気を入れた小さな風船を。

この状態からプリザーバーでめいっぱい空気を抜くと、瓶の中の気圧が下がる分だけ風船が膨らむはずですが…

ほとんど変化がないですかね。微妙に膨らんだ?って感じですね。

それに対して私が普段使っている他社製品だと

これくらいは膨らみます。風船のゴムが縮もうとする圧力の大きさがわからないので、定量的なことはいえませんが、他社製品の方が空気をくみ出す能力は高いようです。まあ、本製品の場合、空気をくみ出すというのはおまけの機能だと思えばいいのかもしれませんね。


次回はスパークリングワイン用のプリザーバーを取り上げます。


AMUSER エアレーター

前の記事はこちら。栓が開いたところで、いよいよワインを注ぎます。

この記事はWillVii株式会社が運営するレビューサイト「みんぽす」が行うブログレビュー企画に参加して書いています。
本企画への参加及び記事掲載は無報酬ですが、商品の提供を受けています。また、この文章の掲載以外、メーカーから記事の内容に対する関与は受けていません。(本情報開示と事実誤認時の修正を除く)

赤ワインを飲む時、ワインボトルから直接グラスに注ぐのではなく、デカンターに一度移し替えてからグラスに注ぐことがあります。私は普段、赤ワインはブルゴーニュしか飲まないので、デカンタージュはしないのですが、ボルドーなど濃いめのワインを飲む時にはやった方が良いようです。

デカンタージュする目的のひとつは、ワインを酸素と触れさせることにより、風味を変えることにあります。瓶の中に貯蔵されたワインは強い還元状態にあり、「閉じている」と表現されています。それを酸素とわずかに反応させてワインを開かせることで、香りが良くなり、渋み・収斂味が低減されるといわれています。

とはいえ一般家庭でデカンターを準備するのはメンドクサイので、普通はしませんよね。そんなときの便利グッズとして、ワインを注ぐ時に空気と混ぜるグッズというものが売られています。デキャンティングポアラーという名前で市販されていることが多いようです。ここで紹介するグッズもそのひとつ、AMUSER エアレーターです。


ワインの口に取り付けてそのまま注ぐだけで、適度に空気と混ざりながらグラスに注がれます。透明なプラスチックの注ぎ口に、ねじれた仕切りがあり、ワインをぐるっと回転させることで空気と混ぜながら注ぐ仕組みになっています。

使い方は至って簡単。ボトルに差してただ普通にワインを注ぐだけ。普通に注ぐよりも出てくる液量が少ないので、なんか、チョロチョロ注ぐ感じになりますね。

さて、肝心の効果ですが、この手の商品はうさんくさいと思っていたんですよね、今まで。というわけで、普通に注いだものと実際に飲み比べてみました。比べてみると、確かに味は変わります。口当たりがまろやかになると同時にふくよかな味や香りがわかりやすくなる気がします。ツマも同様の感想でした。グラスでワインをクルクル回しながらしばらくおいておくと、違いはわからなくなってしまいますが、注いだばかりの時は確かに違いますね。エアレーターの構造で空気が良く混じったのか、チョロチョロ時間をかけて注いだことで空気と混じったのかは定かではありませんが、とにかく、効果があることは間違いないようです。なお、ブルゴーニュワインでも味の変化はわかりますが、若いボルドーなどの方が味の変化が大きいようです。

ワインを注ぎ終わったらエアレーターを外してから栓をしなければいけないわけで、ちょっとメンドクサイですし、使うたびにすぐ洗わないと透明なプラスチックに色が染みついてしまいそうなので、その辺が少し手間ですが、見た目もちょっとかっこよさげですし、注ぐ時に液だれもしにくいので、重い赤ワイン好きの人は持っていてもよいグッズのひとつではないかと思います。


追記

メーカーの web site には、『ワインが360°回転され』と記載されていますが、エアレーター内部の仕切りは

根元の部分で下だった部分が上に、上だったところが下に来ていますから、180度回転しています。

正確にはきっちり180度回っていないですね。約160度くらいねじれているようです。

ワインの瓶を出るときにこの写真で向かって左下の位置にあったワインは時計回りに約360度回転して右下の位置までたどり着いて流れ出ますが、右下の位置にあったワインは数十度回転して、左下から流れ出ますから、平均すればワインが360度回転したというのは言いすぎのような気がします。

あと、もっというと、この方式だと左側のワインと右側のワインの左右を入れ替えているだけで、空気とワインが混ざってるわけじゃないですよねw


次回はワインの保存グッズを取り上げたいと思います。